トピックス
TOPICS

2023.02.08

第21回 ai@ku定例セミナーを実施しました

2023年2月8日、第21回 ai@ku定例セミナーが開催されました。

演 題:揺動MRIとグラビティMRI
演 者:宮地 利明 先生(金沢大学 医薬保健研究域・保健学系 教授)

 磁気共鳴イメージング(MRI)装置によって生体中の水のダイナミックな変化を画像化できる.この水動態から非侵襲的に生体の新たな機能情報を取得して医学・医療に応用する研究が盛んに行われている.ここでは中枢神経系を主対象として水動態の解析のために開発した揺動MRIとグラビティMRIの2手法について述べさせて頂く.
 最初に述べる揺動MRIは,水分子拡散イメージングをベースにした手法である.脳は制限空間
である頭蓋腔に存在するために,心拍動毎に動脈血流による容積負荷を受けると,頭蓋内圧の増加を静脈血と脳脊髄液の移動によって代償されることになる.この機構を駆動力として脳は心周期で拍動し,そのために脳内に存在する水分子も脳拍動の外力を受けて揺動されるので,水分子の拡散係数が心周期において変化する.この心周期における拡散変化をMRIによって画像化するのが揺動MRIである.揺動MRIを使用して特発性正常圧水頭症を評価した事例について紹介する.
 次に述べるグラビティMRIは,重力が生体の水動態に及ぼす作用を評価する手法である.生体は姿勢によって重力の影響が異なり,この違いから生体局所の重力代償能や環境恒常性を評価するグラビティMRIプロジェクトを立ち上げた.そのために任意の姿勢で生体局所の形態・機能情報を取得可能なMRIを開発した.そして姿勢を変えて,上記の揺動MRIなどによって水動態を解析した.中枢神経系におけるグラビティMRIの検討結果に加えて,腹部や下腿などにおけるグラビティMRIの研究事例を紹介する.